GENTEMSTICK 10-11試乗会レポート「花見山」鳥取米子〜大山 vol.3 スライドショーあり
花見山試乗会レポート最終です。
試乗会&ライダーズセッション2日目、5時半出発。
凄〜い降ると構えてたので、走り出してしばらくはこんなもんかな?などと思っているうちに、みるみる周りの雪が増えてきて、山道に差し掛かった頃には除雪間に合ってないかもという印象で、スキー場手前では前の車が登れずにスタック。あわや巻き添えという程よいハプニング性にちょっと興奮気味でゲレンデに着きました。そしてパウダー。
↓リフトオープン5分前、5時半出発のリーダー(松浦氏)が先頭で仁王立ちしてます。おかげ様で準備から朝一のリフトまで余裕を持って動けました。ありがとうございます!
視界は悪いが雪はイイ!興奮の一本目。深過ぎず走る。
決め打ちして飛び込んだラインには既に雪煙が上がっていて、その煙に飛び込んだら中で人が転がってました。危うくクラッシュ。ホッとするもつかの間で見えないうねりに突き上げられて前転。柔道リカバリー。てなことが起きていた斜面もガスが晴れればこの通り↑
ライダーズセッション2日目。朝一からの続きのようにパウダーセッション。掟破りのローカル逆ルーティーンでほぼノートラックにも遭遇しました。午後にはオープンバーンは荒れてきたので、それをテクニカルなラインという事で修行系、ちょい飛びのヒットポイントや壁攻めで遊びました。この山はバリエーションが豊富でホント面白い! ↓SESSIONメンバー
その頃DDPMの連中の姿が見えなくなっていたと思ったら、薮ーランに夢中だった様です。DDPMのディレクター、SLOPE PLANNINGのWEBデザインもやってくれてるMSR氏の2代目CONTOUR映像もアップされてます。
VIVA!ローカルセッション!↓
試乗会も盛況で終わり、テント前の雪板セッションも楽しく、無事スケジュールを終えることができました。
混乱した道路状況の中足を運んで下さったみなさん、ありがとうございました!また次回、ここか、他か、どこかでよろしくお願いします。
そして夜は打ち上げ。カニ鍋です。カニ大好きです。
美味しかったです。食べてる間はもっと片言です。
むしろ黙ります。
翌日、最終日は大山国際。松浦さんルーティーンで案内していただきました。今はだいせんホワイトリゾートと改名した様ですが、前の名前の方がいいですね。レイアウトも雰囲気もクラシックですし。
駐車場で車が埋まってました。どうりで、一番下の駐車場から歩かされた訳です。やっとリフトに辿り着き、と思いきや、連絡リフトを降りてからがびっくりトラバース。お目当てのセンター4リフトまで長〜い。遠〜い。観光気分なんで楽しかったですが。
フード付き高速ペアリフト「センター4」ちょっとウケました。いい距離をスイスイ登って行きます。
トップはガスで時折視界不良、雪は湿った片栗粉。壁が続くリーゼンコース、西の強風で出来た地形、グーフィー面。コース内に10フィートくらいの雪庇が発達してました(笑)オープンバーンも朝グダグダしなければ面ツルで良かっただろうと想像します。隣のチャンピオンコースは大会貸し切り。天気の良い日は目の前に日本海が広がるそうです。また行こうと思います。あそこを滑ってないので。
山から下りてきたら晴れてました。
皆生まつうらから海まで徒歩で3分程の距離です。海がイイんでしょうね〜
今回5日間、お世話になった松浦さん、まりちゃん、やっさん、くっちゃん、ありがとうございました!
皆生を出て、最後の最後に大山の姿が見れました。ちょっと雲掛かってますが立派な姿です。見れて良かった。
長文、最後まで読んでくれてありがとうございました!
スライドショーを貼りました。お暇な人はご覧あれ。